10月にイベントといえばハロウィン!毎年コスプレが話題にもなりますよね!
しかし、日本にもハロウィンの仮装パーティーに引けを取らないイベントがあるのです。
それが「一条百鬼夜行」
一条百鬼夜行とは?
室町時代に成立した「付喪絵巻」の物語によると、平安中期の康保年間の平安京にて、煤払いの際に捨てられた古道具が陰陽の理を利用して転生し、古道具の妖怪「付喪神(つくもがみ)」となり、平安京の北端である一条通を夜中に大行列したという。この一条通の「百鬼夜行」を再現する妖怪仮装行列を毎年10月の第三土曜日(第二土曜日の年もアリ)に一条通の大将軍商店街「妖怪ストリート」で開催している。
この妖怪ストリートで開催される一条百鬼夜行のクオリティが凄いと話題なのです。
〒602-8375
京都市上京区一条通御前通西入二丁目 大上之町75 大将軍コミュニティホール 1F
TEL:075-461-2520
営業時間:10:00 ~ 17:00
土日祝日はお休み
今年は10月19日(土)に開催
百鬼夜行が想像以上に怖すぎた(°Д°)(°Д°)(°Д°)
クオリティ高すぎぃ!(*´Д`)#一条百鬼夜行 pic.twitter.com/MjsqyoJSyU— ありさ丸 (@kahiya) October 19, 2019
妖怪だって雨宿りするんだ#一条百鬼夜行 #モノノケ市 pic.twitter.com/Zg5sa6qMFk
— ならさん/10/26三条会商店街ハロパ悪役連合 (@NkzyRnrmtC) October 19, 2019
素敵な御召し物の妖怪さまが多くて眼福(後半)#一条百鬼夜行 pic.twitter.com/3LkK35woMK
— いろは@着道楽 (@sai_coordinate) October 19, 2019
#一条百鬼夜行 2019年の新作、鬼女は、こんな感じでした。
また写真、改めてアップします。8匹分の妖怪仮装、マジ疲れた。でも楽しかった!
お疲れ様でした。 pic.twitter.com/eqMIH4oksI— shinpo naoko (@shinpo_yuk) October 19, 2019
妖怪に種族も関係ありんせん、
列を連ねる此方は優美と畏怖を纏いし妖の行列也。
#一条百鬼夜行 pic.twitter.com/BRVHpsbbq0— モチベをください (@splatooourabu) October 19, 2019
いやこれはこわい…子供も泣き叫ぶらしいのですが、そりゃ泣き叫ぶでしょうこのクオリティなら。
本当に本物の妖怪が混じっていても、分からないぞ…。
クオリティが高い理由とは?
一条百鬼夜行の妖怪さんのコスプレのクオリティが高い理由、それは自前の衣装で参加する場合「審査がある」からなのです。
毎年、多種多様な衣装をご持参されて百鬼夜行にご参加される方が増えている傾向にあるので、行列全体の雰囲気をある程度統一するため衣装持参でのお申し込みの場合「妖怪度審査」をさせていただきます。
ちなみに妖怪の定義は
一条百鬼夜行では「妖怪」を以下のように定義します。
- 妖怪とは、お化け、化け物と同義である。
- 妖怪とは、過去存在すると信じられていた、もしくは過去の記録にある「異形のモノ」で古典的(古いモノ)イメージを有するものである。
これらを理解した上で、妖怪ウォッチや、ゲゲゲの鬼太郎などの版権もののコスプレは禁止としています。
一条百鬼夜行に参加するためには参加費もかかります。
今年は12歳以上2000円。12歳以下は1人1000円。
(うち1000円は大将軍商店街妖怪ストリートに寄付されるようです)
来年以降も開催してほしい!
大将軍商店街がこんなに賑わうことは中々ないので嬉しい。財政難らしく今年はチャリティーイベントという形で寄付を募っておられたので、何とか来年以降も続いてほしいです。#一条百鬼夜行 pic.twitter.com/vxVUNDSGYU
— Keiichiro Yasugi / 矢杉佳一郎 (@KeiichiroYASUGI) October 19, 2019
公式サイトの方でも
大将軍商店街がピンチとのことで今年はチャリティーイベントとして開催されています。
15年という長きに渡る一条百鬼夜行、こういう伝統あるイベントは是非続いて欲しいと思います!
レイヤーさんもそうでない方も、参加できる距離にある方は来年出掛けてみてはいかがでしょうか。
コメント