12月15日放送のガッチリマンデー!!は「日本信号株式会社代表取締役社長 塚本英彦」さんがゲストです。
特集内容
- ナゾのがっちり会社「日本信号」を特集!街・駅・道路でお世話になってる信号機
- 年間売上1,000億円以上の社長に迫る!
- 信号機や自動改札機を作っている…けど、誰も知らない謎の会社「日本信号」に潜入!
- 進化を続ける信号機…最新の信号機は小型カメラを取り付けて、自動運転を制御する!?
- 駅の自動改札機を組み立てているのは熟練のマダムたちだった!?
- ホームドアは都道府県によって様々な開き方が!?
日本の「安全」「便利」を担っている日本信号の社長さん、一体どのような人物なのでしょうか。アレコレ調べてみました!
日本信号とは?
日本信号株式会社(にほんしんごう)〒100-6513 東京都千代田区丸の内一丁目5番1号 新丸の内ビルディング
- 東京都千代田区丸の内に本社を置く、信号機・自動改札機等の製造を行なうメーカー
信号機メーカーとしては日本国内でトップ。
12/5 群馬県伊勢崎市乾町 RYR②
車灯 日本信号 昭和58年(1983年)6月製造 RYR(群濃レンズ)
→隣もRYRだけどここは背後の青空と日差しが当たってるの最高なのです…!刻印は上部で250なので…「STANLEY 080-9229」で確定でしょうね…!
改めて…RYRの輝きは良いですね! pic.twitter.com/3QL6r6AXvv— まったん*。@16バス旅? (@E233mania) December 10, 2019
こんな風に信号機の裏側には製造した会社名が入っていますね。
羽沢横浜国大のホームドアは日本信号製とのことだが、日本信号製の大開口ホームドアってこれが初採用? pic.twitter.com/J1oWrSPThh
— あ0195 (@st8709) December 8, 2019
番組でも取り上げられるようですが、ホームドアも日本信号製の駅が多いようです。
日本信号株式会社代表取締役社長 塚本英彦(つかもと ひでひこ)氏
【リーダーに聞く】日本信号株式会社 代表取締役社長 塚本 英彦 氏 「交通インフラメーカーが行う組織の“かもしれない運転”とは」 https://t.co/PZGQw0Cv4U pic.twitter.com/eFj4SyhDxB
— Bizコンパス (@Biz_Compass) December 27, 2016
日本信号株式会社 役員略歴によりますと塚本さんは2019年3月期現在『代表取締役社長(最高執行責任者)』『リスク管理委員会委員長』『研究開発統括』『内部統制監査室担当』となっています。
プロフィールや経歴
年月日 | 略歴 |
---|---|
1958年9月15日 | 誕生 |
1982年4月 | 日本信号入社 |
2005年5月 | AFC事業部AFC営業部長 |
2006年6月 | 執行役員 |
2010年6月 | 取締役 |
2014年6月 | 専務執行役員 |
2015年4月 | 代表取締役副社長 |
2016年6月 | 代表取締役社長就任 |
生年月日:1958年9月15日(61歳)
1982年、今から37年ほどまえに名古屋工業大学工学部を卒業、その後日本信号に入社していることから入社後社長に就任するまでずっと日本信号に勤めていたことが分かります。まさに日本信号を知り尽くした人物。
57歳の時に代表取締役社長に就任。サラリーマンから社長に…とてつもなく優秀な方ですね。
アレもコレも日本信号製
台湾鉄路の踏切
日本の雰囲気に似てると思ったら…日本信号製でした pic.twitter.com/pEv57zUCM7— amoru053 (@amoru053) December 6, 2019
自動判定アルゴリズム、手荷物チェックわずか3秒 日本信号、新型X線検査装置を投入https://t.co/X1LSRc1EtN
— 日刊工業新聞電子版 BizLine (@Nikkan_BizLine) December 4, 2019
小田急の接近チャイム 日本信号②
シュナイダーエレクトリック製?使用例が見当たらない為詳細不明。 pic.twitter.com/KfY2xiQYV7— えるがみりー (@JW201_MM195) November 28, 2019
鉄道技術展の日本信号ブースで顔認証改札体験してきたけど、めちゃくちゃ未来を感じた。券売機で「顔」にチャージして電車に乗るという未来感
【これはすごい】Osaka Metro、顔認証改札のテストをドーム前千代崎など4駅で12月から開始! https://t.co/ImSksJjBUG @osakasubwaycomより
— ensen-y (@ensen_y) November 30, 2019
コメント