今日8月27日放送の主治医が見つかる診療所では【コロナ時代の健康常識!血管力&粘膜力UP】と題し猛威を振るう新型コロナに負けない免疫力を高める特集が組まれています。
放送内容は
・免疫力を高めるスーパー食材が登場!栄養を逃さない得する調理法とは?
・デブ味覚を痩せ味覚に体質改善することで自然に痩せる!?ダイエットの専門家おすすめ、魔法の粉の正体とは?お見逃しなく!
気になるは新型コロナに弱い恐れがある芸能人…というところ。
そこで今回の記事では新型コロナに弱いかもしれない芸能人は誰なのか、その原因などを探ってみたいと思います。
主治医が見つかる診療所│新型コロナに弱い恐れがある芸能人は誰?
芸能人血液不健康ランキングを発表するようなので、順位があるのでしょうが上位はズバリ、お笑い芸人・プラスマイナス岩橋さんが濃厚ではないかなと思われます(予想外れました;どうやら相方の兼光さんだったようです!理由は中性脂肪!)
というのも、8月27日放送分のゲストは板野友美さん、勝俣州和さん、プラス・マイナス(岩橋良昌、兼光タカシ)となっています。つまりこの中に新型コロナに弱い方がいるということ。
もう一つのヒントとしては血液型。
新型コロナが世界中に拡がりを見せてから、色々と研究も進められています。その中で新型コロナに感染したら重症化しやすい血液型はA型であるという報道がありました。
そこで今回のゲストの方々の血液型を調べてみると
- 板野友美(A型)
- 勝俣州和(O型)
- 岩橋良昌(A型)
- 兼光タカシ(B型)
板野さんもA型ではあるのですが、『○○の数値が高くなると新型コロナウイルスに感染した際、重症化しやすい』とあり、改善のカギは中性脂肪とあるので、板野さんよりは岩橋さんの方が当てはまるのでは?と思います。
A型は他の血液型に比べ新型コロナが重症化しやすい?
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を発症し、呼吸機能が低下して酸素吸入または人工呼吸器が必要になるリスク(重症化)は、血液型がA型の人で45%高く、O型の人では35%低いことが、イタリアとスペインの患者を対象に行われた研究で明らかにされました。
なぜA型であると新型コロナ重症化リスクが高くなってしまうかについては、抗A型抗体という、ウイルスを受容体が取り込むことを阻止する抗体をA型の方が持っていないということが大きな理由のようです。
その辺は番組では説明があるかと思いますが、実際に2003年に流行を見せたSARSについてもA型の人が感染者が多かったことが分かっています。
もちろん、持病があったり高齢者の方であったり、他にも重症化しやすいとされる原因はあるので、一番は感染しない・させないことが大切だと思います。
そのためにはうがい手洗い、アルコール消毒など、日々できる対処をしていきましょう!
免疫力を高めるスーパー食材とはオクラ!?すり下ろすことで免疫UP!
スーパーからオクラが消えてしまいそうな話ですが、オクラをすり下ろすことで栄養を逃さず免疫アップできるというのです!
オクラには様々な栄養素が詰まっているそうなのですが、中でもポイントなのがあのネバネバ成分。
あのネバネバ成分の中には食物繊維がたっぷり入っており、特にペクチンという食物繊維が腸内環境を整えてくれるんだそう!
今が旬のオクラの選び方
いいオクラの選び方を農家さんに尋ねたところ、
- 細かい産毛がいっぱいあり、立っているもの
こういったオクラを選ぶようにするといいそうですよー!
オクラのすりおろし
ペクチンは水溶性の食物繊維なので、あまり長い時間茹でると流れ出てしまうんだそう。
新鮮なオクラなら生でも食べることが出来るので上記のような良いオクラを見極めて生で食べるのもおススメです。
番組では生のオクラを浅漬けの素に漬けて食べるなど紹介していました。
その中でもオクラのすりおろしは目からウロコの方法だったのご紹介しますね!
作り方
- まずオクラのヘタとガクを切り取る
- 塩を振ったオクラをまな板の上などで転がして産毛を擦り取る
- 流水で洗ったら、オクラ3本につき約20秒電子レンジ(600w)で温める
- ミキサーやおろしがねですりおろして完成!
すりおろすことで細胞壁が壊れてオクラのペクチンが摂取しやすくなるんだそうです!
味噌汁や豆腐の薬味に使ってくださいね^^
コメント