今日9月8日放送の7RULES (セブンルール)で特集されるのは東京・六本木の書店「文喫」副店長の林和泉さんです。
今夜11時オンエアの「#7RULES」は、読書の秋📙!「頑張る書店応援SP」第2弾!店内に並ぶ本の数は約3万冊。
今話題の入場料がある 東京・六本木の書店「文喫」の 仕掛け人 林和泉に密着📚!「本に出会うための本屋。恋に落ちるみたいな」と語る、彼女の「#セブンルール」とは?https://t.co/Qa99c9EWiO pic.twitter.com/Ypa652A3wi— 7RULES (セブンルール) (@7rules_ktv) September 8, 2020
「本に出会うための本屋。恋に落ちるみたいな」と文喫と語る彼女は一体どのような人物なのでしょうか、調査してみました!
林和泉(文喫副店長)の年齢や経歴プロフィールは?
<セブンルール>六本木にある“新しいスタイル”の書店「文喫」副店長に密着#セブンルール #林和泉 #青木崇高 #尾崎世界観 #長濱ねる #本谷有希子 #YOU #文喫https://t.co/VOqCAG4pLU
— ザテレビジョン (@thetvjp) September 8, 2020
生年:1992年
年齢:2020年9月現在28歳
出身地:岐阜県
出身大学:不明
首都圏の紀伊國屋書店3店舗の営業を担当。書店の売上改善や販売効率化の施策を行う
2017年より本の楽しみ方を拡大する新規事業の立上げを担当
2018年12月にオープンした東京・六本木の「文喫」副店長を務める
林和泉のTwitterやインスタ、SNSアカはある?
調査してみましたが林さん個人のツイッターやInstagram、FacebookなどSNSは見つけることが出来ませんでした。
作品は商品か?制作は労働か?社会は不変か?
めちゃくちゃ痺れるコピーのついた今月の『美術手帖』入荷いたしました!
ぐちゃぐちゃになる程考えてしまう問いの連続ですがその後に載っている内藤礼さんの作品の静けさに、だから尚更震えます。消費社会のど真ん中ここ六本木でどうぞ確認してください! pic.twitter.com/s6hv9IHKig— 文喫 六本木 (@bunkitsu_rpng) September 7, 2020
文喫のアカウントはあるため、もしかしたら中の人(担当)が林さんの可能性はありますね^^
文喫とは?口コミも調査!
入場料:1500円(税別)※土日祝は1,800円(税別)
じっくりと自分に合う一冊を探すことが出来る文喫。
漫画喫茶と本屋さんが合わさったような感じでしょうか。とにかく集中して本を楽しむことが出来ると評判も良いです。
アクセス:地下鉄日比谷線・大江戸線六本木駅 3・1A出口より徒歩1分
営業時間:9:00~21:00(L.O.20:30)
定休日:不定休
席数:90席
電話番号:0364389120
他の方との間隔をとってご利用頂くため、入場規制を行っております。現在、1Fフロアでお待ちいただけるお客様に整理券をお渡ししております。入場規制を解除しましたら、またこちらでお知らせいたします。
— 文喫 六本木 (@bunkitsu_rpng) September 5, 2020
現在はこのようにお客さんが増えてしまうと、新型コロナ対策のために入場規制を行っています。今回の放送でまた混雑してしまうかもしれないので、行きたい方はまた様子を見てから行ってみると良いかもしれませんね!
文喫の口コミ
あしたセブンルールに出たら混むかもなーと思って、きょう文喫に行ってみました。
いろんなジャンルの本があって、それをコーヒー飲みながらゆっくり立ち読み(というか席があるから座り読み)できて、じっくり本を選べる素敵なお店でした。こりゃ定期的に通っちゃうなー。#文喫 pic.twitter.com/lYqEbwmfiK— ライデン飯田ー (@raiden_iidah) September 7, 2020
文喫、想像以上の居心地の良さなので全人類訪れてほしい。1500円の価値ある
— 🥑 (@_mk1141) September 7, 2020
六本木の文喫へ。仕事の前に旅系の雑誌を片っ端から読みあさっていたらふつふつと旅心が湧いてきた…昔は毎週読みあさっていたな。
— uyuni (@Manterking) September 6, 2020
いいえ!!!!!それはよくない!!!とりあえずまた遊びたい…スタバ行ったり飲んだり…あともし六本木に行く機会があれば文喫って行ってみて、入場料かかる本屋さんってコンセプトなんだけどお茶コーヒー飲み放題でいろんな本に出会えるのがすごく楽しい!https://t.co/h8scTg6p6O
— ゆるこ (@nancurry_uma4) September 4, 2020
六本木の有料書店「文喫 六本木」は良いぞ
コーヒーを飲みながら、ゆっくり書架を眺められる
もちろんどの本も購入可能
写真は、お店のオリジナルビール「ページ・エール」↓お店のサイトhttps://t.co/T0vKDlxliQ pic.twitter.com/OfLVTHRYrp
— kei-zu■発売中「法規担当になったら読む本 」(学陽書房) (@keizu4080) September 4, 2020
林和泉(文喫副店長)の年齢や学歴(出身校)プロフィールは?Twitterやインスタ、SNSアカも調査!まとめ
文喫副店長の林和泉さんについて調査してみました!
文喫は口コミも大変良く、これだけ利用者の心を満たすとは、担当者の林さんは本好きの心を相当理解されているんだなと感じます。
これから込むかもしれないので、落ち着いたらあなただけの一冊に出会うためにお出掛けしてみるといいですね^^
それではここまでお読みいただきありがとうございました!
コメント