アートアクアリウムといえば2007年から夏の風物詩として毎回、期間限定で開催されてきた美術館展です。
これまでの入場者数は1000万人を超え、2020年8月下旬には初めて常設施設として日本橋にオープンしました。

2階建て延べ床面積2321平方メートルの館内で、区画ごとにテーマを設定。
巨大な金魚鉢で江戸時代の花街を表現した「浮世」、円柱状の水槽が並ぶ「神秘」など常設展のほか、季節ごとの企画エリアもあるそうです。
また、このアートアクアリウムは文化庁開催の日本博で、日本を代表する現代アートとして、認可・約1600万円の支援を受けた美術館です。
この水槽の中には3万匹以上の金魚が入れられており、問題は来場者から挙がった「金魚の状態が心配」「テレビ取材の際に病気の金魚が映っていた」などの声。
そこで今回はなぜこのようなことになったのか、その原因と金魚たちの様子などをまとめてみました。
アートアクアリウムの水槽内に病気の金魚が多数?「かわいそう」と批判集まる
このタグ見るまで知らなかったし個人的に金魚可哀想すぎてアクアリウムが好きじゃないのもあるが、あまりにも酷すぎる…控えめに言っても地獄絵図#劣悪な飼育環境の改善を求めます
— hinotukイベント自粛中 (@hinotuki_1116) September 7, 2020
昔大阪で見たアクアリウムはそんな感じじゃなかったけど…🤔
金魚可哀想……— だんぷてぃ【9日発送予定】 (@damp_left) September 7, 2020
ちょっとまってなにこれ 運営酷すぎる RT
こんなふうに命を使い捨てにしてアクアリウム名乗らないでほしい💢
ほんとうのアクアリウムに失礼だし何より金魚たちが可哀想すぎる💢#アートアクアリウム美術館— すずらん🇺🇸🇬🇷🌟⛸ (@suzuran_shiki) September 6, 2020
行きたかった金魚のアクアリウムか…
病気とかになってるなら飼育環境が悪いのね💦😳
かわいそうに…😭— 🦋🦋Papillon🦋🦋まま (@xgMkj3ZkPTyxA0Z) September 6, 2020
この前テレビで見た時、既に横になってる金魚も見えた。水流で動きが出してあるのかな? 自由に泳ぐと言うより動かされてる感じ。
綺麗だけど、死にそうでも泳がされてるみたいで可哀想だなぁ(′・ω・`)
アートアクアリウム | ART AQUARIUM https://t.co/GMPsenRtz7
— Ibu いぶ (@sakura_oreo) September 5, 2020
アートアクアリウムの水槽内│現場画像・動画
ここの水槽に入ってる子は今頃じゃもう助からないんだろうなと思って、
今日アートアクアリウム行った一般の方が撮った写真見てみたら案の定金魚の数が減ってた。………いや、裏で治療されてたりします??………されてないな、病気治療に対する問い合わせを非表示にして黙りだもん。 pic.twitter.com/UgqkqUiVP8— 魚澤 (@A0Pw5VnWXaDtOIP) September 4, 2020
浴衣に着飾って、友人、彼氏、家族と一緒に来た何も知らない沢山の客達が病気の金魚見てさ、
可愛い!!とか
綺麗!!とか
神秘的!!!とか
日本の文化だね!!!とか
その中に無邪気な子供もいた訳で…癒された……?むしろ心がしんどいわこのやろー。#アートアクアリウム pic.twitter.com/uiyjcwX13Q
— 魚澤 (@A0Pw5VnWXaDtOIP) September 1, 2020
かわいい子たちですが、もう助からないと思います。比較的大丈夫そうな水槽もあったのですが概ね、プカプカしている金魚が浮いている感じでした。死のアートアクアリウム。#アートアクアリウム#劣悪な飼育環境の改善を求めます pic.twitter.com/4ipBxLidwX
— 虎徹 (@kingyokotetsu) September 2, 2020
病気の金魚が泳ぐ空間でした!#アートアクアリウム#アートアクアリウム美術館#劣悪な飼育環境の改善を求めます pic.twitter.com/4LjcODYohR
— 虎徹 (@kingyokotetsu) September 4, 2020
昨日彼女とアートアクアリウムに行ったんですが、綺麗で楽しいなってのもあったけど、割と普通に金魚あちこちで死んでて悲しかった…
魚とか見て病気かとかわからないけど、明らかに弱ってそうなのが多くて普通に目の前で死体回収された pic.twitter.com/fE9WOHXB0I— 社畜だけど頑張るおばさん (@Hona3126) September 6, 2020
誘われて気乗りせず数年ぶりにアートアクアリウムへ。キレイだと思いつつ、やはり今回もモヤモヤが。転覆病の子や白点病が蔓延してるのを見てたら悲しくなった。芸術は多様な表現方法があるけど、私は生き物を使ったアートというのが理解できない人なんだと思う。#アートアクアリウム pic.twitter.com/l7SVyARB9v
— まことちゃん (@orangebird302) August 28, 2020
本日見た1番の地獄
吐かなかった魚澤を褒めて欲しい。#アートアクアリウム pic.twitter.com/zANI3RQMZX— 魚澤 (@A0Pw5VnWXaDtOIP) September 1, 2020
原因はコロナ禍と猛暑?
アートアクアリウム美術館を主催する「Amuseum Parks」(東京都港区)では、SNS上に投稿されている画像や動画については把握しているようで、金魚に過度な負担がかかってしまった理由として、猛暑とコロナ禍によるオープンの遅れがあるとしています。
「特に今年は夏後半の急激な猛暑の影響で、例年に比べて、アートアクアリウム美術館のオープンに際して金魚を各地から輸送させる時の金魚の状態が不安定なタイミングになってしまいました」
「また、魚を入れた直後の不安定な状況は想定しておりますので、不安を与えてしまうような、お見苦しい状況をお見せすることの無い開業プロセスを予定しておりました。しかし、このコロナ禍において当初のオープン予定から2ヶ月も工事が遅れ、開業間近に魚を水槽に投入しなければならない、予期せぬ現実がございました。平時であったならばこの様なことが無かったはずですので、残念でございません」
また、金魚たちの病気に対しての治療については
「水性生物全般に言えることですが、それまで住んでいた水と変わる時が一番体力に負担が掛かる時でもあります。なので、病気の魚が見受けられたら、病気の魚を取り出すのではなくその水槽に留めたまま治療をすることが適切な場合が多いです」
「また、アクアリウムにおいての病気の考え方は、伝染する病気が多いため、魚を個体として治療するのではなく、病気の魚が多発したアクアリウムシステムそのものから病原菌を無害化させる処置を施しております」
としています。
アートアクアリウムの水槽内に病気の金魚が多数?「かわいそう」と批判集まる…現場画像・動画まとめ
作家・総合プロデューサーの木村英智さんは元々熱帯魚店の運営からスタートしており、専門家でもあるため、現在美術館では水質管理のプロが10名体制で生育環境最適化に務め、愛情をかけて金魚を育てているとしています。
3万匹以上の金魚が居れば、それを飼育していくもの大変かと思います。
来場する人にとっても金魚たちにとっても良い環境となるよう、今後に期待したいですね。
それではここまでお読みいただきありがとうございました!
コメント