銀行の預貯金を不正に引き出されたドコモ口座事件。
ドコモ口座を利用していなくてもドコモ口座が連携している取引銀行の口座を持っていれば、誰しもが不正引き出しの被害に遭うという大問題に発展しましたよね。

この問題に関連して、なんと他のドコモ口座以外の5つの電子決済サービスでも同じような不正引き出しが確認されたというのです。
ドコモ口座だけでなく、この問題が拡がりを見せているわけですが、一体この5つの電子決済サービスとはどの会社なのでしょうか、調査してみました!
不正引き出しが確認されたドコモ口座以外の5つの電子決済サービスはどこ?
高市総務大臣はゆうちょ銀行が提携する電子決済サービスのうち、「ドコモ口座」以外にも5つのサービスですでに被害が確認されているとして、不審な出金がないか口座を確認するよう呼びかけました。
高市総務大臣は閣議のあとの記者会見で「ゆうちょ銀行が提携している即時振り替えサービス12社のうち、すでに6社で被害が生じている」と述べています。
ゆうちょ銀行ではドコモ口座以外にも5つのサービスで、不正な引き出しの被害が確認されているということです。
ドコモ口座を含む2つのサービスは新規登録やチャージを停止しているものの、残る4つの電子決済サービスでは現在も継続してサービスを行っているそうです(2020年9月15日現在)
ゆうちょ銀行は「公表差し控える」
ゆうちょ銀行は
と述べ、高市総務大臣が語ったことが事実であると認めています。
しかし、現段階で、どのサービスで不正引き出しの被害が遭ったかについては調査中であるため回答を差し控えるとしています。
現在はどのサービスで不正引き出しが行われたかについては不明ですが、対応が進んでいけば、各社該当サービスからの発表があると思われます。
ゆうちょ銀行が提携する電子決済サービス一覧
収納機関 | サービス名 | サービス内容 |
---|---|---|
ウェルネット | 支払秘書 | 決済サービス「支払秘書」の電子マネーへのチャージ |
NTTドコモ | ドコモ口座 | バーチャル・ウォレットの「ドコモ口座」へのチャージ |
Kyash | Kyash | 電子マネーの「Kyash」へのチャージ |
ビリングシステム | PayB | コンビニエンスストア等で支払い可能な払込票のバーコード等を、スマートフォンで読み取り、リアルタイムで決済 |
ファミマデジタルワン | FamiPay | 電子マネーの「FamiPay」へのチャージ |
pring | pring | 電子マネーの「pring」へのチャージ |
PayPal | ペイパル | ECサイト等での購入代金の支払い |
PayPay | PayPay | 「PayPay」残高(電子マネー)へのチャージ |
メルペイ | メルペイ | 電子マネーの「メルペイ」へのチャージ |
ゆめカード | ゆめか | 電子マネーの「ゆめか」へのチャージ |
LINE Pay | LINE Pay | 電子マネーの「LINE Pay」へのチャージ |
楽天Edy | 楽天Edy | おサイフケータイの「楽天Edy」へのチャージ |
このうちKyashでは不正引き出し調査のため新規登録を停止したことが同日判明しています。現時点では不正な引出しが遭ったかは調査中としています。
不正引き出し対策はどうすればいい?不正引き出しされた場合は?
預貯金の不正引き出しの対策はこちら↓でもまとめていますが、実は我々にできることは案外少ないです;

預貯金を銀行から全額下ろしておくのが一番安全かもしれませんが、毎月決まった金額が引き落としになっている場合(保険や電気水道代、携帯代など)すべての預貯金を下ろしてきては困るだろうし、銀行に預けておくのも不安なら、大金を自宅に置いておくのも不安でしょうし…。
やはり、被害に遭っていないかを、毎日銀行のアプリや、家計簿のアプリなどで確認すること、通帳記入も定期的に行い預貯金の確認をすることが大事になってくると思います。
もし、不正引き出しの被害に遭った場合はすぐに銀行に申し出るようにしましょう。
ドコモ口座に続く電子決済サービスの不正引き出しにネットの反応は?
ドコモ口座以外の5つのサービス。
pringが公式に否定しましたね。
残るは、LINE Pay、PayPay、メルペイ、楽天Edy、Kyash、FamiPayなどという事か。 https://t.co/pOb2nnEUjU
— Aimi Natsuki Annex. (@NAJPbrMkE2uj) September 15, 2020
いままで単に「ドコモ(口座)の問題」と認識していた人たちが、「ゆうちょも被害」「(Kyashなど)ドコモ口座以外でも問題」などと聞いて、同じ原因の事件と理解できるかな…?
— 小林優多郎(ゆうこば)@BI Tech (@KobayashiYutaro) September 15, 2020
ドコモ口座以外でも不正出金(´⊙ω⊙`)
え、ちょ、どこの決済サービスよ。— 花音🍀 (@kanon51244) September 15, 2020
でしょうね…としか言えないな。
「不正に引き出せる」って脆弱性は銀行側の問題で、
引き出したお金の受け取り口に、足がつかないドコモ口座が利用されただで、同じことはドコモ口座以外でもできる。なんかテレビに出ているITジャーナリストでこのことに言及している人は居なかったなぁ… https://t.co/9tBRp3QTTn
— せりあっちょ(極寒冷地仕様) (@celiatti) September 15, 2020
そのドコモ口座以外をわざわざ公開しない忖度に意味あるの?
なんでこんな報道の仕方してるの?「ドコモ口座」を通じた預貯金の不正な引き出し問題に関連して、高市総務大臣はゆうちょ銀行が提携する電子決済サービスのうち、… https://t.co/TALteTzoz9
— くろね子 (@KuRoNe_Co) September 15, 2020
ドコモ口座以外の電子決済サービスでも被害と聞いて俺はこう言ってやったんだ。下手すりゃ預金0….つまりこれが本当のキャッシュレスだな….ってね
— ハスぃー (@hm_hassy) September 15, 2020
コメント