奈良県橿原市にある奈良県立医科大の伊藤利洋教授(免疫学)らの研究グループが柿渋の成分で新型コロナウイルスが無害化されたと発表しました。
これだけを聞いたら柿を食べればいいんだ!と思う方が増えて、また市場から柿が消えてしまいそうなのでちょっとどういうことなのか調べてみました!

柿渋が新型コロナを無害化!
まず柿渋とはなにかということなのですが、
です。搾り出された液体は赤褐色の半透明をしており、中にはタンニンという成分が含まれており、タンニンはポリフェノールの一種で植物フラボノイドの総称です。
カキタンニンでは防虫効果、防腐効果が認められています。
この柿渋に含まれるカキタンニンが新型コロナウイルスを無害化したという研究結果が出たそうで、報道によりますと
実験では、新型コロナウイルスを含んだ液体と唾液が入った試験管に濃度が異なる柿タンニンを加えて10分間置くなどした。その後、感染力のあるウイルスの数を測定したところ、高濃度の柿タンニンを加えた場合は、1万分の1以下に減少した。濃度が低いと、減少幅は小さくなった。
伊藤教授らによると、柿タンニンがウイルス表面のタンパク質にくっつくことでウイルスを無害化している可能性が推測されるが、詳しいメカニズムは不明という。
これらは人の口腔内で直接証明されたものではないため、渋柿を食べれば新型コロナに効くとか、予防の効果があるわけではない、としています。
なので、このニュースだけを見て、すぐにスーパーで大量に柿を買う必要はないということですね。
ちなみにタンニンといえば、お茶に含まれているのはよく知られていますよね。
インフルエンザが流行る時期になると決まってテレビ番組なんかで、緑茶や紅茶が予防に効果的と言われるのはこのタンニンの成分が効果を発揮しているとされます。
カキタンニンが含まれる商品はどれ?
新型コロナウイルスを無害化させた!ということで大きくスポットが当たっていますが、実は結構前から柿渋に含まれるカキタンニンの有効性については注目されていました。
ただ、健康効果は分かっていても未成熟の青柿はそのままでは食べにくいし、渋みが凄いですよね。
ですから、続けやすいようにサプリメントや
体の汚れを落とす石鹸などが商品化されています。
奈良県立医科大では研究成果について特許出願中としており、今後は予防効果が期待できる飴やガムなどの商品開発もしたいと伊藤利洋教授は語っています。
単に食べるだけでは摂取出来ないでしょうから、こういった商品が出てきてくれると試してみたい気持ちになりますね^^
コメント