11月24日のセブンルールでは【東京・幡ヶ谷の隠れ家中華「美虎」難病・出産を経て辿り着いた味】と題し料理人・五十嵐美幸さんが特集されます。
放送内容は
そこで五十嵐美幸さんについてどのような方なのか、お店の口コミなども合わせて調査してみました!
五十嵐美幸の病気(難病)とは?
この投稿をInstagramで見る
五十嵐さんを襲った難病は「後縦靭帯(じんたい)骨化症」
五十嵐さんは骨化してしまった靭帯を外して骨盤の骨と入れ替えるという10時間に及ぶ手術を2度経験。
普通であれば辛い手術のことばかり考えてしまいそうですが、五十嵐さんは難しい手術のことよりも、もう厨房で中華鍋を振ることができなくなったという現実の方がつらかったそう。
せっかく努力してお店も軌道に乗っていたのに…大変辛い時期を乗り越え、子供さんも授かった五十嵐さんですが料理人としてこれから何ができるのか必死に模索したといいます。
そして辿り着いたのが「強火で一気にではなく、じっくり火を通す料理を究める」
中華鍋を振る料理は信頼するスタッフに任せ、五十嵐さんは調理時間をじっくり使う新しい味を作り出そうと決意。
その結果、家庭で美味しい料理を作るという主婦の皆さんから大好評を得て、今もメディアで活躍していらっしゃいます。
五十嵐美幸のプロフィール経歴
この投稿をInstagramで見る
生年月日:1974年8月29日
年齢:46歳
出身地:東京都東村山市
出身高校:東京都立農業高校食品製造科(現・食品化学科)卒業
- 老舗中華料理店「広味坊」を営む両親のもとに生まれる
- 小学生から実家の料理店を手伝い、高校卒業後、正式に調理場に立つ
- 病気を患った父に代わり21歳で料理長に就任
- 97年フジテレビの番組「料理の鉄人」に当時最年少の22歳で出演
- 「中華料理界の女傑」と大きな注目を集めた
- 2008年に店を開業
- 野菜を多用した新しいスタイルの「美幸流中華」が高く評価され、各方面で活躍を続ける
五十嵐美幸の旦那はどんな人?
完全てづくりおせちもご予約開始です!お店で全て手作りです😊宜しくお願い致します!https://t.co/LhKNKUURAA
— 佐々木順一(美虎です) (@miyushubby) October 5, 2020
五十嵐さんの旦那様は佐々木順一さんという方です。
前職業はTV番組制作ディレクターをしており、出会いのきっかけは佐々木さんがグルメ系番組を担当したところからだそう。
五十嵐さんが難病を発症、子供さんの誕生と続いたことから旦那様は奥様を支えることを決意。
現在はディレクター業から、育児と妻のマネージメント、プロデュース業に転身し御家族を支えていらっしゃいます。
中華料理店美虎(みゆ)の口コミ感想も!
高知野菜&五十嵐美幸シェフの中華をいただきました✨驚きの美味しさ✨こんな中華があるなんて
そして高知野菜❣️小茄子がとても気に入りました👍#chinese dining 美虎#高知野菜#野菜ソムリエ pic.twitter.com/vvLuSpAiXe— hiroko (@sonohiroko777) February 3, 2018
五十嵐美幸シェフが自宅に開業した美虎。優しい味で毎日でも食べたくなる中華です。メインの写真忘れた🥶青海苔とエビワンタンのスープ麺をいただきました。オムツ替えの台もあるし、ベビーカーOKなのも嬉しい。 pic.twitter.com/kZPXD9EPSs
— いわざわ (@zawanna425) July 24, 2019
チャイニーズダイニング美虎 銀座店③:
特製五目焼売。
これ、皮は油揚げなんです。
でもくどくなく、油と野菜の旨味の調和の取れた一品。どれもさっぱりしていて、美味しい。女性の作る中華はどんなものだろう、と思っていましたが、優しい味わいだし接客も気持ちいい接客で、居心地がよかったです pic.twitter.com/btAoZ555C4— yuki (@yukiJUNKLAND) February 19, 2018
本日は幡ヶ谷の美虎で中華。女性シェフが創造する繊細な料理の数々に完全にノックアウトされました(´༎ຶོρ༎ຶོ`) pic.twitter.com/AH3VOA4uzN
— ラーメン大好き巨泉さん (@rBmA2jJwkhIZbcR) March 17, 2018
美虎×Gatsのポップアップレストラン「美燗」!ついに行ってしまった‥中華と熱燗‥苺と熱燗を口に放り込んでめちゃくちゃ美味いなんてことがあるのかと。肉を口に入れて熱燗を追いかけるとそれがソースになるなんてことがあるのかと。エビチリの殻が湯葉でできてるなんてことがあるのかと。最高だ pic.twitter.com/sBhXXLzhwM
— すがてつ (@suga_tetsu16) February 1, 2020
コメント